Welcome to Our Company
HOME
ごあいさつ
役員紹介
創造と改革Q&A
お知らせ
LINKS
会長ツイッター
※会長個人の所感です

お知らせ

旭川まちづくりフォーラム
進むまち、進み続けるまち。丸亀町。商店街振興と中心市街地の活性化

高松丸亀町商店街振興組合理事長 古川 康造 様

全国から視察団が殺到する、高松丸亀町商店街振興組合の理事長。 1957年高松の生まれ。実家は商店街にある野田屋電機。専務取締役。 高松青年会議所理事長、内閣官房まちづくり伝道師、経済産業省タウンプロデューサー、独立行政法人UR都市再生機構都市再生アドバイザーなど公職多数。

⇒ 進むまち、進み続けるまち。丸亀町。商店街振興と中心市街地の活性化(PDF)

日 時 令和7年2月10日(月) 15:00〜17:30
会 場 旭川市役所本庁舎内 市議会第1委員会室(8階)
入場料 参加無料
定 員 50名
内 容 ●開会
●講演(15:03〜16:30)
高松丸亀町商店街振興組合理事長 古川 康造 様
●質疑応答(16:30〜17:27)
●閉会
お申込 <申込フォーム>より必要事項をご記入の上、お申込ください
※事前申込2月5日(水)迄
※終了後の懇談会(有償)ご希望の方は、ご連絡先を記載いただければ別途ご連絡させていただきます。
主 催 創造と改革(会長 小野寺康充)
協 力 旭川市
お問合わせ
お申込
創造と改革(中川 090-1641-9550)

コストをかけずに誰でも簡単!自分で更新できる!
「集客に役立つホームページ制作講座」

ホームページ制作は、プロに頼まなくても、自分でできる時代です。
このセミナーでは、無料のツールを使い、たった2時間でオリジナルのHPを完成させるスキルを習得できます。 しかも、専門知識は一切不要!
初心者でも安心のステップで、あなたの集客をサポートします。

⇒ 集客に役立つホームページ制作講座(PDF)

日 時 令和7年2月14日(金) 18:00〜20:00
会 場 旭川市宮下通9丁目780-1 旭川駅前第一ビル2階
入場料 参加無料
定 員 15名
お申込 <申込フォーム>より必要事項をご記入の上、お申込ください
主 催 創造と改革
お問合わせ 事務局長 中川 090-1641-9550

旭川空港アクセス時刻表(平成15年11月)公開します

当会で、全国に先駆け実施した旭川空港とJR線千代ヶ岡駅連絡実験バスの時刻表を公開します。

⇒ 旭川空港アクセス時刻表/平成15年11月(PDF)


きたのみち通信(第22号)について

北★北海道高速交通情報紙 きたのみち通信 第22号 令和元年7月発行

発行メンバー 創造と改革

⇒ きたのみち通信 第22号(PDF)


「未来の北海道と地域を考えるフォーラム」開催しました


パネリストの皆さんと記念写真
左から順に、小野寺康充会長、東国幹様、真下紀子様、安住太伸様、笠木薫様、穴田貴洋様、寺島信寿様、松本将門様、薄井タカ子副会長・コーディネーター


「ナナカマドの並木路」楽譜配布のお知らせ

当会で、平成28年8月11日に発行した「ナナカマドの並木路」楽譜につきましては、 公益財団法人三浦綾子文化記念財団様のほか、 旭川合唱連盟様に寄贈し配布をしておりますが、 一般向けに若干数ストックしてあります。
ご希望の方は、事務局(木村)090-8904-1240までご連絡ください。 会長の小野寺から確認等のご連絡をし、送付させていただきます。
送付費用等は当会負担で行います。 無償提供品で数に限りがありますので、その点はご了承ください。

仕様等

「ナナカマドの並木路」楽譜
黒川奈加子 編曲
創造と改革 平成28年8月11日発行
全20ページ
混声四部合唱
女声三部合唱
独唱(クラシック)
独唱(オリジナルベース)
権利許諾済みまたは申請中(8月11日現在)
非売品


バレエ鑑賞会を実施しました

旭川地域の経済人らで構成する地域づくり団体「創造と改革」(会長 小野寺康光)では、 優れた芸術を盛んにする機運を高めるため、 内山玲子バレエスタジオ(千葉ルリ子代表)のご協力をえてバレエ鑑賞会を実施しました。

(平成26年12月7日 雪の美術館)


月刊「北海道経済」2013年4月号
会長提言「旭川市議会議員の定数について」

【旭川市議会定数問題】
創造と改革 会長 小野寺 康光

⇒ 掲載記事を見る(PDF:1.44MB)


旭川地域活性化セミナー2012
月刊「北海道経済」2012年7月号 掲載記事

旭川・上川地域の発展と将来性について地域住民が展望するため、 有識者による情報提供と地域に関わる方々の意見交換を行うセミナーを開催しました。

【テーマ】
旭川・上川と日本の未来像

【講 師】
政治家 鈴木 宗男 様
(新党大地・真民主 代表)

⇒ 掲載記事を見る(PDF:1.76MB)


東北地方太平洋沖地震被災者支援「あさひかわサポートネットワーク」
ボランティア・スタッフ大募集!!
〜 被災地の子どもたちの笑顔を守りたい 〜

【あさひかわサポートネットワークについて】

私たち、通称「あさひかわサポネット」は、東北地方太平洋沖地震で被災された方の支援のために、 昨年6月、旭川市民有志で立ち上げた、非営利、ボランティアによる市民グループです。
外出もままならなかった福島の方から、「放射能のことを忘れ、子どもたちを、思い切り外で遊ばせたい」 との切実な声を受け、昨年7月〜8月、福島県南相馬市の子どもたち(親子)97名の皆様に、 旭川市内3地域と近郊3町で、それぞれ1週間の短期保養(避難)をしていただきました。
その後も、旭川や近郊に避難してきている方々との交流や、 避難者の互助会組織である「みちのく会旭川支部」立上げのお手伝いをさせていただくなど、 被災者、避難者の皆様の、見知らぬ土地での暮らしをお支えする活動を続けています。

【ボランティア・スタッフ募集について】

「現地にはなかなか出かけられないけれど、ここ旭川で微力ながらでも復興を願い、 被災地の子どもたちとその保護者の方々を応援したい!ぜひ力になりたい!」 そんな想いを胸にお持ちの皆さん、是非一緒に被災者、避難者支援のボランティア活動に取組んでみませんか?
被災した子供たちと一緒に水遊びしたり、バーベキューをしたり、花火をしたり旭川の夏を楽しみませんか?

【ボランティアの具体的な活動や作業の内容について】

A)夏季一時保養(避難)受入の際のボランティア

  • ● 朝夕の食事の準備
    (たとえば、バーベキューや公共の施設に宿泊いただく場合など、食事の支度をお手伝いいただきます。)
  • ● 子どもたちの付き添い
    (たとえば、体験学習、水遊び、ゲーム、移動など、受入期間中、プログラム実施に際し、 子供たちについていただき、安全や様子に気を配りながら一緒に楽しく活動していただきます。)
  • ● 遊び相手、話し相手になる
    (プログラムの空き時間などに、子供たちの遊び相手になったり、 夕方以降、保護者の方のお話をうかがったりしていただきます。)
  • ● 活動の様子の記録
    (参加者への提供や支援者への報告、次回以降のご案内用のPRのため、 写真やビデオで活動の様子を撮影記録していただきます。)
  • ● 学生ボランティアの方の送迎
    (一緒にプログラムをサポートいただける車を持っていない学生ボランティアの方を、 集合場所から現地まで送迎していただきます。)

B)夏季一時保養(避難)受入の際のボランティアリーダー

  • 受入事業の企画や運営のための会議に加わっていただき、当日には、 ボランティアの方をまとめるリーダーやサブリーダーとして活躍していただきます。

C)避難者支援のボランティア

  • ● おひとりで避難してきている方のケア
    (時々様子をうかがったり、電話などで様子をうかがったりしていただきます。)
  • ● 茶話会の企画、準備、その他
    (定期的な避難者の方々向けの茶話会の企画や準備、当日の運営を通じて、 暮らしの情報のご提供や、様々なお困りごとの相談にのっていただくなどのお手伝いをしていただきます。)
  • ● 住宅探しや就労のお手伝い
    (とるものもとりあえず、避難してきた方の住宅探しや就労などを、 提携先や関係機関と連携しながらお手伝いしていただきます。)

※それぞれ、期間その他、詳細については下記までお問い合わせください。

東北地方太平洋沖地震被災者支援
「あさひかわサポートネットワーク」

〒070-0033 旭川市3条通7丁目ヨシタケパークビル3F
旭川ふるさと旅行(株)内 担当:喜久野(きくの)
FAX:0166-34-6096
info@asahikawa-travel.com
http://www.asahikawa-travel.com/hisai-shien/

⇒ ボランティア・スタッフ募集について(PDF)